嘉麻市立上山田小学校


今週のお花を順次更新します
2025年6月30日(月)
紫陽花

今週は紫陽花です。梅雨があけましたが、紫陽花はまだ見頃ですね。
毎日暑い日が続いています。夏バテしないように気を付けましょう。

2025年6月23日(月)
アフリカハマユウ
可憐な白い花が目を引きます。ユリかと思っていたら、ヒガンバナ科だそうです。これも地域の方のお庭に咲いているお花を生けてくださいました。
梅雨でジメジメした気持ちを吹き飛ばしてくれますね。
2025年6月16日(月)
サツキ
ツツジと似ていますがサツキです。ツツジより一回り花が小さく、時期も少し遅めです。
ムシムシと暑い季節になりました。植物はたくさんの雨の恵みでうれしいかもしれませんね。
2025年6月9日(月)
ヤグルマハッカ
児童が靴から上靴に履き替えて、すぐ目を引くところに鮮やかな「ヤグルマハッカ」を生けていただいています。
地域の方から「上山田小にぜひ」という申し出があったそうです。上山田小学校の子ども達は多くの方々から見守られています。ありがとうございます。
2025年6月2日(月)
シャラ(夏椿)
シャラ(夏椿)です。写真では見えにくいですが、蕾がたくさんついています。この花は朝咲いたものが、その日のうちに枯れて落ちる一日花です。夏は白い花、秋から冬にかけて紅葉します。花が咲いているところを見ることができたらいいですね。
2025年5月26日(月)
イボタ
先週の花と似ていますね。小さい白い花がたくさん集まっています。これも香りが強く、児童昇降口の辺りによい香りを漂わせています。
2025年5月19日(月)
タンナサワフタギ
小さな白い花がたくさんある集まっています。おしべが長くて花びらから出ているのでふわふわしたお花に見えます。近づくと甘い香りがします。秋には実がなるそうです。
気が付かないだけで、身の回りの山や田んぼにはたくさんの花や木がありますね。
2025年5月12日(月)
エゴノキ・アザミ
スズランのように白い花が下向きにたくさん咲いています。それがエゴノキです。秋にはどんぐりのような実をたくさんつけ、それを好物とする鳥もいます。
赤紫色の花はアザミです。花はきれいですが、葉はぎざぎざしてとげが多くあり、触ると痛いです。
2025年4月21日(月)
ガマズミ
5ミリほどの小さな花が集まっています。花びらもおしべも5つずつあります。秋には赤い実をつけ、寒くなるころには白い粉をふき甘くなります。なので、鳥たちも好物のようで、赤い実はほとんど無くなってしまうそうです。
また、枝は柔軟で折れにくいことから、昔は柴や薪を結ぶのに使われたそうです。あまり気付きませんが、私たちの生活の中にも、どこかで使っているかもしれませんね。
2025年4月14日(月)
アシビ(アセビ)

かわいい白い花がたくさん咲いています。まるでスズランのようです。
でも、毒があるそうで、動物は葉や実を食べないそうです。殺虫効果もあるそうです。

2025年4月7日(月)
ミツマタ
今年度もスタートしました。最初のお花は「ミツマタ」です。私たちが使っている紙幣はこの「ミツマタ」の樹皮から作られた和紙でできています。繊維が長いため、破れにくい、強いお札ができるそうです。
ミツマタの名前は、1本の枝から3本の枝が分かれることに由来しています。
今年度も、毎週月曜日に、地域の方がお花を活けてくださいます。ありがとうございます。
2025年3月24日(月)
ユキヤナギ
今年度最後の花は「ユキヤナギ」です。たくさんの小さな花が集まって、風が吹くとゆらゆらと揺れ、かわいらしさを表しています。

毎週月曜日の朝、子どもたちが1週間を元気に過ごせるようにいつもいつも可憐なお花を活けてくださいました。子ども達だけではなく、教職員もたくさん元気をいただきました。ありがとうございました!
2025年3月17日(月)
梅の花が満開です。今年は例年に比べて遅い感じがします。先々週はまだあまり咲いていませんでしたが、今週は満開となって、子どもたちの登下校を見守ってくれています。
2025年3月10日(月)
サクランボ
先週と似たような感じですが、今週はサクランボの木です。桜と同じような花がつきます。食べごろは5月の初旬くらいでしょうか? 蕾も少しピンク色になっています。咲くのが待ち遠しいですね。
2025年3月3日(月)
写真ではわかりにくいですが、可憐な小さな花がたくさんついています。周りは梅のいい香りが漂っています。一気に暖かくなり、春を感じるようになりました。梅を見ていたら太宰府天満宮に行きたくなりました。
2025年2月25日(火)
ヤブツバキ
今週は「ヤブツバキ」を活けていただきました。先週の椿と比べると色が濃いためか、野性的に感じます。下のほうに赤い花が咲こうとしています。
2025年2月17日(月)
椿
椿がきれいな赤に色付いています。寒さの中で人々の目を楽しませくれますね。種子からは、上質な油がとれます。
2025年2月10日(月)
木蓮
2週間前の木蓮は固い蕾でしたが、白い花びらをのぞかせています。寒い寒いと思っていても、花はしっかり春へとむかっていますね。でも来週はまた寒くなるそうです…。
2025年2月3日(月)
山茶花
2週間前までは蕾しかありませんでしたが、ピンクの花が咲き始めました。かわいい色ですね。
少し暖かくなったかと思ったら、今週は寒波がやってきます。また雪が積もるのでしょうか…。
2025年1月27日(月)
木蓮
まだまだ固いつぼみです。3月ぐらいに咲くのでしょうか? 寒さに耐えている状態です。
先週は少し暖かかったのですが、今週は雪が降るという予報です。インフルエンザやコロナが少しずつ出始めています。うがい、手洗い、マスクをして、気を付けましょう。
2025年1月20日(月)
椿とガーベラ
いつもはピンク色の椿が咲いているそうですが、まだ固いつぼみです。さみしいのでガーベラでをいっしょに活けてくださっています。
今日は大寒ですが、いつもより暖かく感じます。しかし、冬はまだ続くのでしょうね。
2025年1月14日(火)
山茶花
12月初旬にも山茶花を活けていただきました。その時はまだつぼみばかりでしたが、今は赤い花を咲かせ、見る人を楽しませてくれます。
2025年1月8日(水)
南天
あけましておめでとうございます。

小さな赤い実が映える「南天」を飾っていただいています。
「難を転ずる」の語呂から縁起がよいものとされています。今年もみんなが元気に楽しく過ごせますように!
2024年12月16日(月)
椿

今週は椿です。今、咲いているのは白ですが、赤の椿もありますね。寒さに強い椿の花は、今から見ごろです。

2024年12月9日(月)
山茶花
まだ花は咲いていませんが、たくさんのつぼみがついています。段々、花などの彩りのない季節がやってきます。そのような中で、山茶花や椿は冬を代表する花ですね。
2024年12月2日(月)
もみじ
真っ赤に色づいているもみじがとてもきれいです。山々も秋色になっています。12月になりました。長くいろいろな行事があった2学期も後3週間です。
2024年11月25日(月)
ジンジャー

寒くなってきましたが、まだジンジャーの花が咲いています。普段、食べているショウガとは違う種類ですが、根っこはショウガに似ています。甘い香りがしますよ。

2024年11月19日(火)
ヤツデ

大きな手のような葉が特徴的な「ヤツデ」です。白い実がたくさんついています。

2024年11月11日(月)
ストレリチア

とても派手な色の花です。まるで南国の鳥みたい。野生ではあまり見ない花ですね。

2024年11月5日(火)
カンナ

暑かった日々も過ぎました。今年の最後のカンナの花になるでしょう。少しずつ山の紅葉もはじまっていますね。

2024年10月28日(月)
秋明菊

コスモスに似た可憐な花、秋明菊。白がとてもきれいです。いろいろなところで秋を感じる季節になりましたね。

2024年10月22日(火)
今週はお茶の花です。活けてくださっている方のお話によると紅茶もウーロン茶もこの葉からできているそうです。だんだんと冷たい麦茶から温かいお茶を飲みたくなる季節になってきましたね。
2024年10月15日(火)
セイタカアワダチソウ

先のほうが黄色になって、この季節は多くのところで見かけますね。活けてみると意外とすてきです。
暑かったり涼しかったり、体調の管理が難しい時期です。気を付けて過ごしましょう。

2024年10月7日(月)
ススキ

ススキを見ると満月を愛でるお月見を連想します。満月の秋の月は一粒の真珠のように、とても美しく見えます。次の満月は10月17日です。たまには夜の空を眺めるのもいいですね。

2024年9月30日(月)
彼岸花

田んぼのあぜ道に真っ赤に咲く彼岸花は目にとまりますね。今年は暑い日が続き、彼岸花の開花も例年より遅れているようです。運動会の練習が始まっていますが、日中はまだまだ暑いですね。

2024年9月24日(火)

現在多くのところで刈り取りが行われている「稲」です。日本人の主食。毎日ありがたく食べていますか?

2024年9月17日(火)
数珠

今週は数珠を活けていただきました。昔はお手玉などの遊びに使っていたのですけどね。今は運動会の玉入れの玉に使うくらいでしょうか?

2024年9月9日(月)
パンパスグラス

西洋がやともいいます。秋の気配を感じるようになりました。
朝も涼しくなりましたね。日中はまだまだ暑いですが…。

2024年9月2日(月)
さるすべり

8月26日から2学期がはじまりました。
はじまった途端に台風10号による2日間の休校。少し夏休みが長くなったような感じがしましたね。
今週のお花は「「さるすべり」です。ピンクと白がとてもきれいですね。



トップページへ