嘉麻市立上山田小学校


学校の様子を順次更新します
2025年3月24日(月)
令和6年度修了式
令和6年度修了式が行われ、今年度の締めくくりとなりました。各学級の代表が修了証書(通知表)を受け取り、次の学年になるためのステップをしっかりとあがっていました。校長先生の話では、「今年がんばった人」「楽しかった人」の問いかけにたくさんの手があがっていました。また、最後にはMOAや県展などで賞をとった子の名前が呼ばれ、恥ずかしそうにしながらもみんなに祝福されている姿もありました。
また、来年度にひとつ上の学年にあがったみんなの姿を見るのが楽しみです。
2025年3月18日(火)
卒業証書授与式
令和6年度第35回卒業証書授与式が行われました。39名の6年生が巣立っていきました。ちょっと寒かったですが、6年生はもちろん、5年生も在校生代表としてしっかり式に参加し、卒業生を見送りました。式後、教室では、自分の親と担任に感謝の気持ちをこめて花を送りました。6年生の旅立ちの歌はRADWIMPSの「正解」 これからいろいろ迷いながらも自分なりの道を切り開いて成長してほしいと願います。
2025年2月28日(金)
6年生介護の仕事
6年生が介護の仕事について学習しました。まず、福岡県介護福祉協会から来られた講師の方の話を聞きました。そのあと、実際に車いすに乗り、段差やスロープがある時の使い方を体験しました。段差は、車いすを傾けなければならず、ちょっと怖いようでした。また、あまり力がいらずに寝た人を動かすことができるシートの使い方などを学習しました。服の着脱の介助の仕方も知りました。いろいろなことにこつがあり、そういうことを知っていることで、その場面に出会ったときに役立てればいいなぁと思います。
2025年2月25日(火)
6年生夢授業
6年生対象の「夢授業」がありました。今年は8名の職業人が来てくださり、職業のことについて説明してくださったり、今すべきことを教えてくださったりしました。子ども達にとっては初めて知ることばかりの内容で、各ブースから「ええ!?」と驚きの声が上がっていました。最後の「児童代表のあいさつ」では、今日聞いたことを胸に中学校に行って更に頑張りたいという思いを伝えていました。これからも自分の将来の可能性を広げるために、成長していってほしいと思います。
2025年2月7日(金)
カルビー出前授業
カルビー出前授業がありました。今日は4,5年生が授業を受けたのですが、今年度は年間を通して全学年カルビー出前授業を受けています。おやつの目安量は1日200kcalということで、ポテトチップスだと200kcalは約35gということでした。どれくらいの量かを実際に重さを量り確かめていました。35gはみんなが普段食べている量よりも少なかったようです。チョコレートやかっぱえびせん、おせんべいだとどれくらいなのか、またそれに加えてジュースを飲むとあっという間に200kcalになるということがわかったようでした。カルビーの方の説明は上手でとてもわかりやすく、子ども達が普段食べているお菓子がたくさん登場し、学びながら楽しい時間を過ごしました。
2025年1月27日(月)
6年生PTA親子活動
たくさんの保護者の方が参加してくださいました。まず、ドッチボール。親対子の対決。親も本気モードで白熱した試合展開をみせ、いい勝負でした。次は大縄跳び、回る縄をどんどん出入りしながら回数を数えていきました。最初は引っかかっていた保護者の方もいましたが、コツを思い出されたようで、後半はどんどん跳んでいました。最後にみんなで動画を見ました。子ども達が中学生になってがんばること、お家の方へのメッセージを伝えました。寒い中たくさんのご参加、ありがとうございました。
2025年1月27日(月)
3年生昔の山田
山田ブギウギ祭りのお世話をしてくださっている、長野さんと丸山さんがゲストティーチャーで来られて、昔の山田の話をしてくださいました。炭鉱が栄えていたころは、とても人口が多く、上山田小学校は4000人以上の児童がいて、60クラスのマンモス校だったことなどを話していただき、子ども達もびっくりしていました。一番盛り上がったのは、昔の山田の写真を見て「ここはどこでしょう?」クイズでした。今と違う、でも道なりなどの雰囲気は変わっていない山田の様子に「どこか分かる!」と積極的に答えていました。一生懸命、話を聞き、メモもしっかりとっていました。
2025年1月24日(金)
4年生PTA親子活動

昨日、4年生のPTA親子活動がありました。家庭科調理室で、マシュマロやビスケットを使って、簡単にできるスイーツを作りました。甘い香りが廊下まで漂い、おいしそうなのができていました。親子でワイワイと楽しい時間を過ごせました。
2025年1月22日(水)
てんとう虫号
1ヵ月に1回、たくさんの本を積んだ嘉麻市のてんとう虫号が学校を回ってくれています。上山田小学校では1年生が利用しています。「折り紙の本、どこにあったん? 私も借りる!」 
子ども達は、自分が借りたい本を選んで、早速、友達と本を開いていました。
2025年1月16日(木)
学校給食週間
みんなが毎日食べている給食を作ってくださっている給食調理員の先生達が、今、朝の時間に各学級に入っています。子ども達は、「好きな給食は何ですか?」「大変なことは何ですか?」などと質問をしていました。感謝の言葉を綴って渡している学級もありました。日頃、会うことが少ない調理員の先生達ですが、上小、山中と9年間給食を食べ、みんなの成長にたくさん貢献してくださっています。
また、栄養教諭の先生もバランスを考えたおいしい献立をたて、給食時間はみんなが楽しくおいしく食べているか、学級を見て回っています。今日は「世界の料理」の「イギリス」の献立だったので、その説明もしてくれました。
2025年1月8日(水)
3学期始業式
3学期がはじまり、子どもたちも元気に登校してきました。始業式は、校長室と教室をオンラインでつなぎ、教室で行いました。校歌も歌いました。上野校長先生から、次のステップに向かって「目標を持ってチャレンジしよう!」というお話がありました。みんなどんな目標をたてるでしょうか? ぜひ、聞いてみてください。
2025年1月7日(火)
(職員の)嘉麻かるた大会

職員で「嘉麻かるた大会」を行いました。ふるさと学習の一環として、嘉麻市教育研究所が作成したかるたです。絵札の裏側には、その絵の説明があります。何枚、札をとったのか数えながら、説明を読んで、嘉麻市の名所や歴史的なことについて、知ることができました。職員で、楽しくかるた学習できました。「嘉麻かるた」で検索することができます。作成方法も紹介されていますので、家でも楽しむことができますね。

2024年12月26日(木)
しめ縄飾り
先日、5年生が作ったしめ縄を上野校長先生が飾り付けて、学校の玄関に飾りました。南天、竹、稲穂、みかんに昆布とするめ、いろいろと縁起がよいものが揃いました。上山田小学校にも神様が迷わず訪れてくれることでしょう。
2024年12月19日(木)
5年生しめ縄づくり

5年生は年間を通して米作りに取り組みました。今日はその最終作業、わらを使ったしめ縄づくりをしました。家で米作りをされている上野校長先生がゲストティーチャーとなり、しめ縄の意味や作り方を指導しました。友達と協力しながら、わらをねじり、それぞれのしめ縄を作りあげました。お正月に子どもたちが作ったしめ縄を飾り、家に神様を呼び入れてほしいと思います。学校にも5年生の子どもと担任が力を合わせて作ったしめ縄を飾ります。良い年を迎えましょう。

2024年12月19日(木)
初雪

朝、山田地区には雪がうっすら積もっていました。子どもたちは登校後、早速、雪合戦をしていました。服や靴がべちゃべちゃにならなければいいのですが…。
でも、積もっているのは山田だけで、出勤した教職員は山田の様子に驚いていました。

2024年12月16日(月)
2年生手作り楽器で音楽会

身近にあるいろいろな物を使って楽器を作りました。その演奏会を教職員数人で聞きに行きました。「はいよろこんで」と「ライラック」を演奏してもらいました。ドラム、マラカス、弦楽器、いろいろな楽器を工夫して作っていました。元気をたくさんもらったよ!ありがとう!!

2024年12月6日(金)
2年生お芋パーティー
春にさつま芋の苗を植えていました。苗を鹿に食べられないように、ネットをはり、成長を楽しみにしていました。先日、芋ほりをして、手より大きな芋もありました。
今日は寒かったけど、冷たい水で芋をごしごし洗い、切ったものを蒸してみんなで食べました。「今まで食べたお芋の中で一番おいしかったです!」と感想を言う子もいました。自分たちで育てた物はおいしいですよね(^^♪
2024年12月3日(火)
6年生男女共同参画授業
6年生が男女共同参画授業を行いました。嘉麻市で男女共同参画を推進してある方々が参観に来られました。授業をした6年生の担任は、現在育児真っ只中の若い男性教員です。夫婦で役割分担しながらしっかり育児をしています。子ども達は、今の大人よりもずっと、考え方も柔軟なようです。私たちの方が男・女の固定観念にとらわれていませんか?
2024年12月3日(火)
4年生チャレンジテスト
福岡県の学力アップ事業のひとつ、4年生の「チャレンジテスト」が行われました。自分の解答をタブレットに入力していきます。タブレットは授業でよく使うのですが、本格的なテストははじめて。ちょっと緊張しながらも入力していきました。タブレットでテストをするなんて時代が変わりましたね。
2024年12月3日(火)
3年生ZOOMテレビ電話を使って
先日、山田地区熊ヶ畑にある白木牧場に見学に行きました。たくさんの大きな牛にちょっと驚いたのですが、そこで働いている人々の思いが伝わってきました。学習の中で、白木牧場の「特別牛乳」を使って、北海道でカフェを営んでいる松尾さんと、ZOOMのテレビ電話を使って質問などのやりとりをしました。ZOOMのテレビ電話を使ったら、北海道の人ともこうやっていろいろな話ができるんですね~。白木牧場に見学に行った時に、名産の「特別牛乳」をいただき、給食の時にみんなで飲みました。近くにこんな素晴らしい特産品があると知ることができてよかったです!
2024年11月22日(金)
4年生社会科見学旅行

4年生が社会科見学に行きました。5年生の社会科見学と同様、令和元年ぶり。2,3年生の時、あまり校外学習に行けなかったので、とても楽しみにしていました。まず、福岡市防災センターで地震や消火器の使い方を体験しました。いざという時に備える心構えができました。次に福岡タワーに行きました。天気もよく遠くまで見えました。下を見ると高さを感じちょっとドキドキ。最後に行ったのは福岡市動物園。お家の人に作ってもらったお弁当をおいしく食べて、いろいろな動物を見てまわりました。とても楽しい1日でした。

2024年11月19日(火)
1年生PTA親子活動
PTA親子活動をしました。新聞紙で作ったしっぽの取りあいこ。体育館の中をみんな逃げ回りました。次にふたつのチームに分かれて、新聞紙を丸めた玉の投げあいこ。自分達の陣地にボールが少ない方の勝ち。相手の陣地にたくさんの玉を投げ合いました。なかなかいい勝負でしたよ。みんな真剣に、楽しく競技ができました。
2024年11月16日(土)
山田川クリーン作戦

山田地区の小中学校、そして地域の方々といっしょにクリーンアップ作戦を行いました。上山田小学校を卒業した中学生と低学年がいっしょに活動しました。いろいろな種類のゴミがありました。一番大きなゴミはタイヤ。どう考えても大人が捨てたゴミですよね。その後は、中学生と簡易給食をいっしょに食べました。

2024年11月14日(木)
5年生 社会科見学

令和元年ぶりに5年生が社会科見学に行きました。行先は北九州の「安川電機」と「いのちの旅博物館」でした。今まで見たことのないいろいろなロボットがありました。また、いのちの旅博物館では、生物の歴史を見ながら行ったスランプラリーも楽しかったです。お天気もよく、外で食べたお弁当もおいしかったです。

2024年11月12日(火)
2年生PTA親子活動
2年生のPTA親子活動。朝から子どもたちはそわそわしていました。運動会の競争遊戯、大玉運びを大人対子どもで対決! 結果は子どもの勝ち!大人も童心にかえって競技を楽しみました。パン食い競争やゼリーつかみもお家の人たちが準備してくれていました。親子でいっしょに活動できて楽しかったです。
2024年11月12日(火)
動物愛護教室
動物愛護教室がありました。動物の命も大切なのだということを知りました。モルモットを触らせてもらいました。フワフワでとてもおとなしく、かわいかったです。
2024年11月1日(金)
校内遠足

残念ながら雨のために校内遠足になりました。おうちの人がきれいに作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。学校でお菓子が食べられる機会ってめったにない! お弁当の後でお菓子もたくさん食べていました。お菓子の種類がたくさんあってびっくりしました!

2024年10月31日(木)
不審者防犯教室

不審者が学校に入ってきたときの対処方法や避難の仕方、道で不審者に声をかけられたときの逃げ方などを勉強しました。嘉麻警察署の方が来られて、いろいろ教えていただきました。子どもたちもですが、教職員もとても勉強になりました。

2024年10月30日(水)
観劇会を見に行きました
低学年がバスで白馬ホールに観劇を見に行きました。題材は「つるのおんがえし」。昔話なので、ストーリーを知っている子も多かったようです。とてもわかりやすくて楽しく観ることができました。
2024年10月23日(水)
6年生中学校の合唱コンクール見学

6年生が中学校の合唱コンクールを見学に行きました。熊ヶ畑小学校も下山田小学校の児童もいっしょでした。「翼をください」を聞きました。中学校の雰囲気、合唱コンクールの迫力に圧倒されたのではないでしょうか。

2024年10月20日(日)
運動会!

前日まで雨が降り、天候が心配でした。少し風が冷たかったですが、無事運動会が行われました。保護者の方もたくさん見に来られ、たくさんの声援をいただき、子ども達も全力でがんばりました。リハーサルのときより、更に成長した姿が見れました。どの学年もがんばり、最高の運動会になりました。運動会後の片付け、保護者の方々にたくさん手伝っていただきありがとうございました。

2024年10月16日(水)
運動会リハーサル

今日は、運動会リハーサルがありました。暑くもなくちょうどいい天候。大きな声を出してみんながんばっていました。どの学年も踊り(表現)、すばらしかったです。本番を楽しみにしておいてください。お天気だけが心配です(>_<)

2024年10月11日(金)
運動会全体練習

今日は1時間目から全体練習がありました。全校競技の玉入れの練習がありました。青い空にたくさんの赤白の玉が跳んでいました。本番、晴れるといいなぁ!

2024年10月3日(木)
5年生 稲作づくり完結

田おこし

脱穀作業

おいしそうに炊けました

長かった稲作づくりも食して完結しました。自分たちで作ったお米のおいしかったこと! お米ができるまでの工程や農家の方の苦労がよくわかりました。これからはお米一粒も残さずに食べよう!

2024年10月2日(水)
九九フェス開催中!

現在、3年生以上は校内で九九フェスを行っています。みんながスムーズに九九を言えるように、朝学習や給食準備時間などに九九を聞いています。
よかったらお家でも、九九を聞いてあげてください。

2024年9月17日(火)
6年生 室町文化体験

先週は、6年生が室町文化を体験しました。水墨画、茶道のゲストティーチャーが来てくださり、ご指導いただきました。墨の濃淡で絵を描くことの難しさ、抹茶の苦さもはじめての経験でした。礼儀の大切さも知りました。



トップページへ